3832件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-08 12月08日-03号

改正健康増進法施行時点においては、健康増進趣旨で制定された法の理念を尊重し、市民啓発してまいる立場から、市の庁舎及び出張所、連絡所については、敷地内全面禁煙とし、他の公共施設については、健康増進法趣旨に鑑み、屋外の施設敷地内に喫煙所を設けるか、敷地内を全面禁煙にするかなどを施設ごとに協議し決定をしております。 

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

また、地域防災の一翼を担う自主防災組織につきましては、コロナ禍において活動が停滞しておりますので、今年度実施した補助金交付要件等の見直しを皮切りに、改めて啓発に力を入れ、その活性化を図ってまいります。 引き続き、逃げ遅れゼロを目指し、あらゆる手法により、地域防災力向上に努めてまいりたいと考えております。 (2)流域治水プロジェクト取組状況について。 

下松市議会 2022-09-14 09月14日-03号

四街道市は、これまで予防教室に参加できなかった人にも活用していただき、テストを通じて認知症意識啓発につなげたいと、認知症予防早期発見への普及啓発に取り組んでおります。自宅にいながら無料で受けられる簡易テストについては、ぜひ研究していただき、導入されてはいかがかと思います。お考えをお尋ねいたします。 (3)見守りシールの導入について。 

下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号

投票率向上取組につきましては、様々な機会を捉えて選挙啓発活動を行っております。具体的には常時啓発として市内小中高等学校への啓発作品の募集及び展示、選挙機材の貸出し、出前講座成人式における啓発物資配布を行っており、選挙啓発として市広報及びホームページによる情報提供広報車による巡回、横断幕・看板の設置、啓発物資配布市内事業所へのポスター送付等を行っております。

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

これに加え、市民に対する広報啓発を行う、市民等理解増進等を盛り込みたいと考えております。 今後、関係機関と協議し、その上、策定委員会で研究・検討してまいりたいと考えております。 ○議長金藤哲夫君) 守田文美議員。 ◆20番(守田文美君) 本市においても、いろいろと御検討されていることがよく分かりました。市民方々の希望に応える、最先端の条例が制定されることを切に願っております。 

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

今後につきましても、メールの登録者が増えていくよう、様々な機会を通じ周知啓発に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長金藤哲夫君) 木原愛子議員。 ◆28番(木原愛子君) 今、公民館等での研修会防災研修を行われているということでしたけども、どのようなタイミングで、どのような回数で行われていらっしゃいますでしょうか、お尋ねします。

柳井市議会 2022-06-14 06月14日-02号

実際に、この南町戸建て皆さんに対して、3mのクリアランスというのは、非常に困難な状況にあると思うのですが、その辺は、命を大事にするという観点だけでなしに、何か啓発するというか、まちづくり観点から、建設部長、考えておられることがあれば。 特に、最後におっしゃった、災害対応向上という観点から、南町戸建て建物に、お住まいになる市民皆さんに、お伝えすることがあれば、お願いしたいと思います。

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

このような実態を踏まえ、政府は今年度から3年間を集中取組期間と定め、令和4年度予算では、厚労省文科省合同プロジェクトチームが発足し、ヤングケアラー早期発見、把握や広報啓発などの支援策が盛り込まれました。また、早期発見ケアラー支援認知度向上の三本柱で対策を提言しており、さらに適切な支援をつなげることとして、自治体に対する支援も行うようです。 

下松市議会 2022-06-08 06月08日-01号

また、地産地消を推進するため、栽培漁業センターを訪れる方々に対し、海産物への理解と、魚食普及への啓発活動を行ってまいります。 今後も生産物の歩留りの向上生産管理の工夫など経費縮減に努め、栽培漁業センター経営健全化を進めるとともに、水産資源維持拡大及び水産業の発展に貢献してまいります。 以上、御報告申し上げます。 ○議長金藤哲夫君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。

柳井市議会 2022-06-03 06月13日-01号

3の事業実績といたしましては、緑化と花いっぱいの推進といたしまして、花の育苗ボランティア活動や、市民花壇に対する支援など、また花に関する情報収集及び花のまちづくりに関する啓発活動、3ページに移りまして、やまぐちフラワーランド管理運営業務及び自主事業としての物販事業を実施しております。 その他として、インターンシップの受入れも行っております。 

柳井市議会 2022-03-09 03月09日-03号

さらに、防災機能を要する広場として、防災トイレなどの施設を体験する防災啓発イベントなどを開催し、市民防災意識を高める取組も行うこととしております。 このように、日常的なエリアはもとより、災害時にも柔軟に対応するとともに、複合図書館の前庭のような建物との連続性のある空間と、緑豊かで良好な景観形成が図られるよう、設計整備を行うこととしております。 

下松市議会 2022-02-22 02月22日-03号

今後も引き続き、山口県や関係支援機関等で構成する山口事業承継ネットワーク会議事業承継に関する幅広い相談をワンストップで実施する山口事業承継引継ぎ支援センターとの連携を密にし、事業承継に係る普及啓発に努めるとともに、支援体制強化を図ることで、商工業の振興に取り組んでまいりたいと考えております。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

最大規模高潮を想定した高潮ハザードマップ作成全戸配布を実施することで、避難行動周知啓発を図ります。 (2)消防救急体制の充実。 自然災害対応するため、消防職団員教育訓練に努め、消防力強化を図ります。 高規格救急車更新配備ビデオ喉頭鏡運用開始に向けた環境整備を行い、救命率向上に努めます。 

柳井市議会 2021-12-14 12月14日-02号

いずれにいたしましても、先ほど申し上げましたとおり、まずは、ヤングケアラーに関する理解啓発要対協を通じた支援を継続してまいりたいというふうに考えております。 次に、大きな2点目のゼロカーボンシティに関する御質問につきましては、関係参与によりまして、お答えをさせていただきたいと思います。〔市長降壇〕 ○議長山本達也)  市民部長

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

引き続き訓練講座、冊子の配布、今年度やりました作文のコンクールなど、啓発事業を継続発展させていくことが、事業の中心になると考えております。 主なものといたしましては、水防法改正によりまして、現在、県が指定を進めております想定災害規模浸水想定区域対応しました高潮ハザードマップ作成配布が求められておりますので、その対応について検討しておるところでございます。